Essential スライド1 スライド1(現在のスライド) スライド2 スライド2(現在のスライド) スライド3 スライド3(現在のスライド) スライド4 スライド4(現在のスライド) スライド5 スライド5(現在のスライド) スライド6 スライド6(現在のスライド) スライド7 スライド7(現在のスライド) スライド8 スライド8(現在のスライド) ケーシングの準備が整ったムーブメント ダイアルの下に隠されたムーブメント。時計が動いている間、どのセッティングピニオンも不必要に回らないように、時刻合わせの機構を設計した 各メインプレートのダイアル側には、ロゴとシリアルナンバーが手彫りされている ロゴは、FとPの背同士を合わせたもの バランスホイールの加工 組み立てられたバランス・ホイール バランスブリッジに組み付けられたバランスホイール 旋盤による針の厚み加工 加工後、焼き入れの際に針が変形しないように保持している 針の形状が特殊な為、2回ブラックポリッシュ加工を行う 旋盤で針穴の外側部分を整える アルコールランプでの青焼き作業 一本の針に数日の労力を要する 糸鋸で形状を切り出した後、巻き上げレバーの輪郭をヤスリで整える 投影機の拡大による形状確認 正しい形状が得られたら、焼き入れと焼き戻しを行う 旋盤による洋銀製香箱の加工 香箱の歯が完成した後、長さに合わせて切断する 香箱と蓋。巻き止まりのフックは所定の位置にあるが、最終的な形状に加工する必要がある ジャコツールでピボットを硬化 カナはエボーシュから作られている。これがセコンドピニオン これは私の曽祖父が使っていた歯攫機(ハザライ機) ハザライ機は、ホイールを成形する際に使用する。使うホイールのエボーシュは、意図的に直径がわずかに大きいものが選ばれる。そして、ピニオンに合うまで歯を小さく加工する ホイールとピニオンの噛み合わせ 投影機による噛み合わせチェック インゴールドカッターで歯を仕上げる。この工具の利点は、ギアが動く方向に加工できること。そのため、加工痕は正しい方向に付く 部品を作る前に、まず始めに作業に使う道具を造る必要があることが多い。これはホイールのアミダを面取りをする固定道具 手動のジグボーラーでメインプレートを加工中 旋盤でメインプレートを加工 旋盤で部品を作製 焼き入れ後、焼戻し 部品をブラックポリッシュ加工 巻き上げ機構の組み立て スライド1 スライド1(現在のスライド) スライド2 スライド2(現在のスライド) スライド3 スライド3(現在のスライド) スライド4 スライド4(現在のスライド) スライド5 スライド5(現在のスライド) スライド6 スライド6(現在のスライド) スライド7 スライド7(現在のスライド) スライド8 スライド8(現在のスライド) スライド9 スライド9(現在のスライド) スライド10 スライド10(現在のスライド) スライド 11 スライド11(現在のスライド) スライド12 スライド12(現在のスライド) スライド13 スライド13(現在のスライド) スライド14 スライド14(現在のスライド) スライド15 スライド15(現在のスライド) スライド16 スライド16(現在のスライド) スライド17 スライド17(現在のスライド) スライド18 スライド18(現在のスライド) スライド 19 スライド19(現在のスライド) スライド20 スライド20(現在のスライド) スライド21 スライド21(現在のスライド) スライド22 スライド22(現在のスライド) スライド23 スライド23(現在のスライド) スライド24 スライド24(現在のスライド) スライド25 スライド25(現在のスライド) スライド26 スライド26(現在のスライド) スライド27 スライド27(現在のスライド) スライド28 スライド28(現在のスライド) スライド29 スライド29(現在のスライド) スライド30 スライド30(現在のスライド) スライド31 スライド31(現在のスライド) スライド 32 スライド32(現在のスライド) スライド33 スライド33(現在のスライド)